こんにちは、大阪でライフオーガナイザーをしております原田裕子(はらだひろこ)です。
これまでの記事では、「片づけに正解はない」という気づきから始まり、資格取得、クライアントとの実践、収納の工夫、片づけを続けるコツ…と様々な学びを得てきました。そして、ついにこのシリーズも 最終話 を迎えます。
ライフオーガナイザーになるまでのリアル奮闘記を振り返る
このシリーズを通じて、私は改めて「片づけとは何か?」を深く考える機会を得ました。
✅ 資格を取るだけではなく、考え方が変わった → ただ収納を整えるのではなく、「価値観に寄り添う片づけ」こそが本当に必要だった。
✅ 家族との片づけを考え直した → 私のルールで片づけるのではなく、夫や子どもの価値観を尊重しながら進めることの大切さを実感。
✅ クライアントとの実践で新しい学びがあった → 片づけが苦手な人も、収納にこだわりがある人も、それぞれのライフスタイルに合った方法がある。
✅ 片づけが変わると暮らしも変わる → 探し物が減る、ストレスが減る、心に余裕ができる。片づけの効果は想像以上だった。
こうして振り返ると、一歩一歩進んできたことが今の私を作っているのだと感じます。
「暮らしセットアップ」を広めていく未来へ
この奮闘記は、私の片づけの物語でもありますが、読者の皆さんにとっても 「自分らしい片づけ」 を見つけるきっかけになれば嬉しいです。
これからは、ライフオーガナイザーとして、もっとたくさんの方に 「価値観に寄り添う片づけ」 を届けていきたいと思っています。
私のブランド 「暮らしセットアップ」 を通じて、
✅ 忙しいワーキングママが、無理なく片づけを続けられる工夫
✅ 家族と一緒に心地よい空間を作る方法
✅ 片づけを習慣化するコツ
…などを、ブログやサービスを通じて発信していく予定です!
最後に…ライフオーガナイザーになった私が伝えたいこと
片づけに悩んでいる方に、私はこう伝えたいです。
「片づけの正解はありません。でも、自分に合った方法は必ずあります。」
ライフオーガナイズは、ただモノを減らすことではなく、「自分にとって快適な暮らしを作ること」 そのものです。
そして、それが見つかったとき、暮らしはもっと心地よいものになります。
もし、今片づけに悩んでいる方がいたら、ぜひこのシリーズを通じて 「自分らしい片づけ」 を考えるきっかけになれば嬉しいです!
シリーズ完結!次回は…?
シリーズ完結!次回は…?
この「ライフオーガナイザーになるまでのリアル奮闘記」は今回で完結ですが、これからも、片づけを通じて暮らしを整えるヒントをお届けしていくので、ぜひ楽しみにしていてください!
コメント