第二話: 整理収納アドバイザー資格への挑戦 ~片づけのルールを学ぶ~

ライフオーガナイザーになるまでのリアル奮闘記

日々の暮らしの中で、「どうすればモノをスッキリ整理できるのか?」を考え続けていた頃、整理収納アドバイザーという資格の存在を知りました。片づけの専門家として多くの人をサポートする仕事があることに驚き、さっそく情報収集を開始。

ブログやセミナーを通じて学んだのは、「使用頻度」に基づく片づけのルール。これは、「使っているか?使っていないか?」というシンプルな基準でモノを整理する方法です。私自身、モノに対する思い入れがそこまで強くなかったこともあり、この方法はとてもスムーズに取り入れることができました。

この考え方を試したところ、驚くほど家がスッキリと片づいていきました。今まで「あれも必要かも?」と残していたものが、実はもう使っていないことに気づくことができたのです。収納用品を新しく買うより、持ち物そのものを見直すことが大切だと感じるようになりました。

もっと深く学びたいと思った私は、思い切って整理収納アドバイザー1級の資格を取得することを決意。試験勉強は大変でしたが、学ぶほどに片づけが面白くなり、自宅だけでなく周囲の人の暮らしにも役立てられるのでは?という気持ちが芽生えました。

資格取得後、自信を持ってアドバイザーとしての人生をスタート!しかし、ここで私は新たな壁にぶつかることになります…。

整理収納アドバイザーとして活動を始めたものの、思うように進まない現実がありました。「使っていないのになぜ手放せないの?」—そんな疑問を抱きながら、片づけには 人それぞれの価値観がある という課題に直面。次回は、片づけの「理想」と「現実」の間で葛藤した私の経験をお届けします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました